2008年01月10日

ロバート・サブダ

alice.gif

いやホントに参りました。

恥ずかしながら今日始めてロバートサブダという人を知り
「仕掛け絵本」というものを知りました。

友人のお宅に招かれる様に押し入った僕ですが
飛び出す絵本を見せて貰いました。

写真は「不思議の国のアリス」の名シーンの飛び出すページ。
圧巻です。欲しいです。
すぐさま購入の方向で手配しております。

正式には「飛び出す絵本」ではなく「仕掛け絵本」と言うらしいです。

まあそんな細かいことはさておき
この仕掛けには2つの手法「段」と「V型」しかないそうです。
(詳しくはご自分で調べてください。)
あとはすべてイマジネーションと技術の応用に過ぎないと・・・はて?
こんな質素な手法でこんなゴージャスなことが・・・?

もう感動です。
この上ない感動です。

まず、枠からはみ出てるよぉ
でもって、どっから見ても裏側がないよぉ

とにかく購入決定です。
みなさんも息子や娘や甥っ子や姪っ子やにプレゼントしてみては?
きっと感受性豊かな子供が育つんじゃないかと思います。

あ、今頃その話題??
って思ってる方も多いかもしれませんね。。

それくらい僕とサブダの出会いは遅すぎました。。
posted by nis at 02:57| Comment(18) | TrackBack(0) | グラフィック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月09日

flooring table

明けましておめでとうございます。
今年もより良い一年にすべく頑張りたいと思います。

新年最初のネタはテーブルです。
天板を無垢のフローリング材で構成したローテーブルです。
下の画像はイメージ図。
本物は現在製作中です。

flooring table.gif

なぜ、フローリングなのか。。
建築の現場では、かならずフローリングの端材が出ます。
施工業者さんがどんなに工夫をしても必ず出ます。
その中でも細切れの中途半端な材料は使い道が無く捨てられます。
でもそれは立派な無垢材なんです。
もったいない、もったいない。

で、デザインしてみました。フローリングテーブル。
いろんな現場で余りものを集め、パッチワークしてみる。
と、意外と美しい・・・

小さい頃、真夏の暑い日。
冷たい廊下に寝そべってお絵描きしたときを思い出します。
熱中しすぎると板と板の間に鉛筆が「ブスッ」っとね。
ま、勉強するには不向きなテーブルです。

今回は或るイラストレータの方のお宅の
リビングに置くローテーブルなので鉛筆ブスッはOKとのこと。

また完成したら写真をアップします。
乞うご期待・・・
posted by nis at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

宮脇スポット

今日は照明の話です。

もう他界しておられる住宅巨匠建築家である故・宮脇檀氏が
好んで使っていたスポットライトがこの写真。

miyawaki.gif

通称・宮脇スポットと呼ばれ、オフホワイトの内装壁に
とてもよく馴染むものです。
しかも普通の電球が使えるのに、意外とスリムなプロポーションで
消灯時には殆ど存在感がない逸品です。
特に吹き抜けに使った場合、2階から器具の上部を見下ろすこともあるので
そこらへんも結構気を遣うのですが、そこもまた良し。

そもそも発売元はヤマギワという照明メーカーだったんですが
宮脇氏が亡くなってから廃盤になってしまって入手不可能とされてました。
しかし、一昨年でしたか或る方が定期的にヤマギワに特別発注している情報を入手。
そして入手ルートを確保した僕は使う予定もないのに早速購入!
それが写真の宮脇スポットなわけです。

とても気に入ってるのでコレは保存用として取っておきますが
いつかどこかのプロジェクトで使ってみたいと夢見ています。
ただし、ちょっと値がはるので、なかなか使う機会が訪れないのが残念です。。
posted by nis at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

いや、走れないでしょ。

stopsign.gif

近所で見つけた路面のサイン。

まあよくある止まれのサインです。

いやでもコレ走れないって。

だって後輪が。。

・・・外れたチェーンみたいになってるし。

んー、こうまでして止まれってことですかね。

だとしたら警察も必死ですね。

最近のウダル暑さなら車輪だってこうなりかねない気もします。

東武線の線路だってグニャリといったそうですし。

週末の雨でいくらか涼みますように。。
posted by nis at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | グラフィック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

トイレは何する場所か

トイレで何してますか??

いや、もちろん排泄する気がなけりゃ行かないんですけど。

でも本読んだり新聞読んだりしてたりもするでしょう?

僕の敬愛する谷崎潤一郎は『陰翳礼讃』の中で、
和風住宅の厠こそが最高に精神の安まるところだと書いています。
厠(かわや)はトイレのことです。
有名俳句「古池や蛙飛び込む水の音」も厠から「聴こえた風景」という話も。

だから結構トイレって「部屋」なんですよ。
特に住宅のトイレはもっと部屋であるべきだと。

じゃあそこに固定されてる便器は?
「便座」っていうくらいだから「椅子」なんだと思うんですが
世の中の椅子のバリエーションに比べて便器のそれって極端に少ないと思います。

toilet.gif

これはロンドン行ったときにデザインミュージアムで見た便器。
四角いだけで「おっ!」みたいな気がした自分の感覚にがっくり。
よくよく考えたらもっと様々あってしかるべきだし。

とにかくトイレ空間ってすごく貧困なんですよ。
昔読んだ「おぼっちゃまくん」のトイレは体育館くらいデカくて
トイレットペーパーは万札使ってたっけ、と考えてみる。

これから住宅を考える方、一度トイレにこだわってみては?
オシャレは足元から。
住宅はトイレから。
どちらもお金をまわしにくいからこそ、怠ってはダメという共通点で。。
posted by nis at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

春秋ツギハギ

ちょっと前になりますが知人に連れられ日比谷の日生劇場の地下にある
「春秋ツギハギ」なる店に行ってきました。
春秋はスーパーポテトを率いる杉本貴志氏が経営するレストランとして有名。
でもツギハギは他店とはちょっと異質なつくり方をしていて楽しめました。

インテリアが全く異なる個室やオープンスペースを「ツギハギ」して、
ひとつのレストラン空間を巧みに構築しています。
このツギハギってのが気持ちの良い心理的衝突を体験させてくれます。

potate02.gif

それぞれはバリ島のトラジャ様式の古民家を一軒解体した資材を使ったり、
和紙、鉄、石、洋服、模型飛行機など、多彩な素材を使っています。

日本では最近見られなくなった手工芸の職人技に圧倒される空間です。
例えば、下の写真は朝日新聞の一面を針金でトレースした壁面で
気の遠くなるような仕上がりになってます。が、それだけ魅力的。

potate01.gif

近頃は構造体としての物質性を謳う建築が目につきますが
こういった1つ1つのモノのチカラに支配される空間も気持ちいいな、と思います。

あ、もちろん料理もお酒も美味しいですよ。
うるさくないBGMも、ゆっくりできて素敵。
食器やグラスにも気を配っているし。
良い意味で気が散る空間でした。
posted by nis at 01:16| Comment(0) | TrackBack(2) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

鯨尺って知ってますか?

日本の着物に使われるモノサシを鯨尺というらしい。
これ「くじらじゃく」って読みます。
昔は鯨のヒゲでできていたらしいから鯨尺。

一方、建築の世界では曲尺を使います。
これ「かねじゃく」と読みます。
尺貫法なんて言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。
鯨尺も曲尺もこれに相当し、人体寸法を基本にしたモジュールです。

今、六本木の森美術館でやっている「ル・コルビュジエ展」のひと、
近代巨匠建築家コルビュジエも人体寸法と黄金比を基本とした
モジュールであるモデュロールなんてものを使っていました。

話を戻して、1尺は肘から手首までの長さ、だとか腰幅の長さ、だとか
地域によって基準は違ってたんです。
そんなこんなで、鯨尺の1尺は約38cmで、曲尺の1尺は約30cmです。
鯨尺の方がひとまわり大きいわけです。
それでも最近は着物を纏う人が江戸の頃より当然大きいわけで
鯨尺1尺で基本寸法を決めていた反物の幅も、当然大きくなっているわけです。

ところが建築は変なことになっているんです。
「起きて半畳、寝て一畳」って聞いたことありますよね?
やってみたことあります?無理じゃないですか?
これには二つの理由があります。

まず、僕たちが昔の人より身体が大きくなっていること。

もひとつ、昔の畳より現代の畳の方が小さいこと。
今の畳は団地用に作られた若干小さめのものなんですよ。

これって衣服の世界と比べると逆行してるわけですよ。
だから建築の曲尺で畳何畳分とかいって部屋の大きさを決めているのは
もう身体にフィットする寸法じゃなくなってるわけです。

これからの住宅設計には心が安らぎ、居心地の良い空間をつくるための
現代人のためのモジュールが建築にも必要なんじゃないでしょうか。
posted by nis at 02:05| Comment(0) | TrackBack(1) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

着色は難しい。。

kuri color.gif

設計をしていて、いつも思い通りにイカナイのが木部の塗装です。
サンプルは作りますがモックアップなんて住宅の塗装くらいじゃそうそう作れないですし、
木部ともなると堅木かそうでないかなどの樹種は勿論、
夏目・春目によっても発色が違うので困ります。
塗膜系の塗料なら何だっていいのでしょうが
オイルステイン系の含浸のものだと難易度が高いです。

それが今回は上手くいきました。
写真は和栗のフローリング(無垢)でリボスという自然系OSを塗りました。
まだ壁が仕上がっていないので写真映りはそうでもないですが
かなり良い出来栄えに満足しています。
黒とか白とかのモノトーンの空間は比較的作りやすいし
全体の統一感を出すのは結構ラクです。(色彩のセンスが別段いらない)
そんな長年の想いもあったので本当に今回は胸を撫で下ろした感がありました。

これ仕上がったらアップします。
posted by nis at 22:43| Comment(1) | TrackBack(0) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

ノート

note.gif

どこかへ出掛けると気になる場所とかモノとか空間とかがあります。

この写真はそれを書き留めるノート(もちろん僕の)です。

気に入った場合でもそうでない場合でも書き留めます。
実感して実測して覚えます。
感覚的に心に焼き付けた雰囲気を
寸法という形式で自分のものにしようと努めています。

これは機能性に対しての訓練です。
僕はデザイン的、環境的に良い空間や居場所を創作することは
感性でつくるに近いものがありますが、
機能性はこのような日常の積み重ねで体得するものと信じてます。
特に住宅などの場合は非常に重要です。

僕にとってコンベックスはケータイと同じくらいの携行必需品です。

ホントはプロになる前の学生時代からやるのが大事ですね。
スケールに対する身体感覚が磨かれますから。
建築やインテリアの学生さんにはおススメです。
posted by nis at 20:13| Comment(1) | TrackBack(0) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

日本風と和風

sukiya.gif
現在工事中の数奇屋建築(個人住宅)です。

ところで最近「和モダン」に代表される「和風」的な言葉をよく見ます。
しかし、「和風」って「日本風」とは何か違うな、と感じます。

例えば、「和風居酒屋」に行って「日本風ですね〜」とは言わないですよね。
でも日本建築の桂離宮に行って「やっぱり家は和風だよな〜」などと言ったりします。

「和風」と「日本風」の違いは何か・・・

「和風」=和む、落ち着く、居心地が良い、などの感情的・感覚的な雰囲気を指す
「日本風」=武家造り、数奇屋、真壁、土蔵造り、などの建築様式を指す

・・・のではないでしょうか。

そうなると石や鉄やアルミでつくる「和風」空間ってのもありえる話です。
これまで相容れなかったスタイリッシュでも落ち着く空間なるものは
「和風」への意識でデザイン可能な気がしました。
posted by nis at 10:59| Comment(2) | TrackBack(0) | ケンチク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。