2008年01月09日

flooring table

明けましておめでとうございます。
今年もより良い一年にすべく頑張りたいと思います。

新年最初のネタはテーブルです。
天板を無垢のフローリング材で構成したローテーブルです。
下の画像はイメージ図。
本物は現在製作中です。

flooring table.gif

なぜ、フローリングなのか。。
建築の現場では、かならずフローリングの端材が出ます。
施工業者さんがどんなに工夫をしても必ず出ます。
その中でも細切れの中途半端な材料は使い道が無く捨てられます。
でもそれは立派な無垢材なんです。
もったいない、もったいない。

で、デザインしてみました。フローリングテーブル。
いろんな現場で余りものを集め、パッチワークしてみる。
と、意外と美しい・・・

小さい頃、真夏の暑い日。
冷たい廊下に寝そべってお絵描きしたときを思い出します。
熱中しすぎると板と板の間に鉛筆が「ブスッ」っとね。
ま、勉強するには不向きなテーブルです。

今回は或るイラストレータの方のお宅の
リビングに置くローテーブルなので鉛筆ブスッはOKとのこと。

また完成したら写真をアップします。
乞うご期待・・・
posted by nis at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

歩行発電

JR東京駅で、改札を通り抜ける乗客の“重み”を利用して
発電する「発電床」の実験が始まっているそうです。
これは床に敷いたシート状の「圧電素子」を振動させて発電する仕組み。
でも全改札に設置しても1日の総発電量は
「100ワットの電球を十数分間つける程度」(JR東日本)だそうです。
まだまだ開発途上ですね。

僕が思うに、固定床への設置ではなく移動する「靴底」に入れたら良い。
「圧電素子」の性質上、体重による加圧と歩行の際の靴底のネジレで発電可能。
家庭で使うには大きな発電量ではないが
出先でのケータイやiPod、ノートパソコンには十分なワット数は得られそうです。
これらのツールはバッテリーがなくなれば無用の長物ですから
その性能を競うより、人の行為から受電する方法を開発してくほうが未来は明るいと思います。

これからはモバイルの時代ですから
移動手段の1つである「歩行」によりケータイなどのツール用に
電力を供給するのは面白そうだし将来性がありそう。
何より東京駅のためではなく、自分のために使えますから。
ある種の自給自足生活ですね。
posted by nis at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

手帳

手帳って改めて考えてみると結構すごい気がします。
毎年必ず一度(それは年末ですが)更新されます。
どんな業種の人でも大抵持っていて、
毎年一回は確実に注目されるわけです。
なんかすごくないですか?

本当は頭の入れて置かないといけない事なのに
身近にあまり起こらないから忘れがちな出来事などを
記憶から呼び覚ますのには、うってつけの装置です。
例えば、テロ対策とか自然災害対策とか難民チャリティとか。

しかも更新するときは「来年」という漠然とした希望?のために
かなり集中して自分について考えたりする。
この「手帳を買うタイミング」ってやつに
様々な呼掛けを重ねていくと効果的かもしれません。
posted by nis at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

ぼんやりと

hikaru.GIF
 闇に浮かび上がるモノをイメージしてます。

 それは防災用の「何か」です。
 それが何なのかは決まってません。
 さっき、そんな風景がアタマに浮かんできただけです。

 しばらくじっくり温めてみたいと思います。。
posted by nis at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

家具に家具を象嵌

今、家具を考案中。
とりとめのない話です。

象嵌というのは「異質なものを嵌め込む」ことです。
彫刻の世界の技法です。

そんなふうに家具を提案できないか、と考えてます。
家具には必ず何かの行動が伴います。
椅子なら座る。
テーブルなら置く、とか食べるとか。
収納なら仕舞う。

単に即物的、材料的な話ではなく
モノが備えている行為も象嵌できてしまう。
そんな家具を考えています。
posted by nis at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

バランスボール

ball chair.GIFいっとき方々のメディアで話題になっていたバランスボール。
これを真剣に椅子として考えています。
確かGoogleのオフィスではスタッフの椅子がバランスボールだったような。
バランスボールだと、

もちろん健康によく姿勢も正される
椅子みたいに座れる
座布団みたいにも座れる(正座もアグラも可)
上記ふたつどちらでも目線の高さが同じ
(日本の年配者と欧米人が同じテーブルを囲める?)

などなど挙げれば色々あります。

が、大事なことは、これが新しいスタイルだということです。
椅子とエクササイズの融合。
ロデオボーイもこの類です。
ケータイが生んだ「〜しながら」というライフスタイルが普及した証拠。
テレビを見ながらケータイメールで恋愛相談。
テレビを見ながらエクササイズ。
同じことです。

今後こういった既成の出来事をつないで
新しいスタイルをつくることが面白くなると考えます。
何事にも器用な日本人ならではのライフスタイルになりそうです。
posted by nis at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

あったらいいな。

hadaki.gif こんなものを考えてみました。
 電球なんですが、あのカバーみたいのがガラスじゃなくて
 木なんてのはどうでしょう。
 突き板(無垢の木を薄くスライスしたもの)状にすれば光も透過する。
 木の加工技術の最先端まではよくわからないけどきっと出来るはず。
 消してるときはマットな木の塊。
 点けたら温かい光。
 こんなハダカ電球があったら欲しいです。

posted by nis at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | プロダクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。