2007年02月02日

いつでもどこでも。

前回のつづき。

世の中の情報通信が「音声+動画」主流になり
TV=マスコンテンツ、WEB=個人コンテンツに傾くと思います。

これが互いに淘汰されないのはTVとPCのスタイルの違いが大きい。

TVってのは、ダラダラつけっ放し。
よく母親に「マンガを読むならテレビを消しなさい!」と怒られました。
でも見るでもなく点けていたいのがTVです。
一方、PCはもう少し目的があります。
何かを検索しようとか、目的地の地図をダウンロードするとか。
これは2つの機器の置かれ方にも現れています。
TVはリビング、PCは書斎、なんてのがよく見る光景。

TVはほぼ完成系だとして、これから期待するのはPCの進化です。
正確にはWEBはPCではなくケータイが横取りすると思います。
携帯電話ではなくケータイ(携帯する何か)です。

いつでもどこでもどんな姿勢でも世界につながる個人コンテンツ専用機器。
もちろん大容量のムービーで情報取り放題が理想です。

これにより進化するライフスタイルを見据えたデザインをする。
建築、空間、インテリア、プロダクトなどなど皆同じです。
もうライフスタイルの変革は始まっています。
posted by nis at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

Windows Vista!

ついにWindows Vistaが発売されました。

XPのさらに上をいくOSです。
あまりWindows好きではありませんが
世界の潮流がそうである以上見逃せません。

Windows Vistaの凄さは各メディアが取り上げていますが
大抵がそのスペックの高さと新しいコンテンツの話題。

しかし、そんなことはどうでもいいです。
注目すべきは「GPU」が搭載されたという現象です。
これまでPCのムービーは容量が大きく
その負荷をCPUが負担していましたが
これを独立させて「GPU」に負担させる機構ができました。
簡単にいうとムービーの独立です。

そうなると今までの
動画=テレビ(マスメディア)ではなく
動画=テレビorインターネット(極めて個人的なコンテンツ)となります。
つまりあらゆる情報が動画化するのでしょう。
マスメディアは
新聞(静止画)→ラジオ(音声)→テレビ(音声+動画)という変遷でしたが
他の情報も近いうちに「音声+動画」に昇華されそうです。

デザインの表現もいつまで紙面に偏ったままなのでしょうか。
デザインコンペなどもムービー提出可とかにしないと
世界の潮流に置いてきぼりを食うかもしれません。
と、自分に問いかけてみました。

今日からムービー表現を勉強しようと思います。
posted by nis at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

IPv6と冷蔵庫

IPv6って何?
聞き慣れない言葉です。
それは従来のIP(インターネットプロトコル=IDみたいなもの)の進化版です。
何が進化かっていうと、IPには数に限りがありますが
IPv6は事実上無限です。
ふんだんに使っても問題なしです。
そうなると今、家庭にある全てにIPがつきアドレスが配される。
そしてネットワーク化されると・・・

・・・体調が悪くて医者に見てもらったら風邪と診断。
その情報が自動的に自宅に送信。
自宅ではエアコンが帰宅に合わせて温度を調整。あったかい。
それに連動して加湿器がモクモク。
ふとんは汗を吸収できるようにと自動完全乾燥をはじめる。
冷蔵庫は自分の中身をチェックして
足りない栄養ドリンクとたまご粥の具材リストをつくり
ネットコンビニに注文。
もちろん清算は冷蔵庫の自腹。
冷蔵庫の貯金を切り崩し領収書もお願い。


・・・なんてことになります。
いわゆるユビキタスです。

こうなってくると家庭のネット中枢は何でしょうか?
おそらく家族の全員が触れる回数最多の「冷蔵庫」が主役になりそうです。
今はしゃべる冷蔵庫とか宣伝されてますが
ここ数年のうちに冷蔵庫は恐ろしく進化するでしょう。
そうなる前にもっと良いデザインの冷蔵庫が必要そうです。
だって家庭の主役ですから。
一番目立つところに置くわけですし。
和の空間でいう「床の間」みたいなポジションです、きっと。
posted by nis at 11:39| Comment(2) | TrackBack(0) | IT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。